弁理士は、知的財産権のスペシャリストとして、発明などをした者の権利を守る代理人です。
特許権の取得等に必要な法的手続や審判請求の代行、特許に関する鑑定などを主な業務としています。 また、企業の海外進出・国際化とも相まって、知的財産権の世界的保護を実現する者としても、弁理士に期待される役割は大きくなっています。 |
「出願調査・書類作成」出願の依頼を受けた弁理士は、出願前の調査や出願から登録に至るまでに行われる手続の代理を行います。具体的には、依頼内容について従来技術や先行出願を調査し、権利が取得できるか否かを判断します。 出願することが決定すると、願書に加え、発明の内容を説明した明細書や、デザインを現した意匠図面などの必要な書類を作成します。 また、審査段階においては、特許庁の審査官とやりとりをする必要が生じますので、代理人である弁理士がそれに対応します。 |
「コンサルティング・鑑定・契約代理」弁理士は、知的財産のエキスパートとして、その技術的知識と法律的知識を駆使して、知的財産に関する様々なコンサルティングサービスを提供しています。 先端技術を保護し、利益を得ようという近年の企業の知的財産保護意識の高まりを受けて、 このコンサルティング活動は、弁理士の重要な活動の一つとなっています。 |
「紛争処理」競合他社等が有する権利に対する無効審判、長期間使用されていない商標に対する不使用取消審判といった審判制度がありますが、これらの審判の代理も弁理士が行います。また、特許権等の侵害訴訟について弁護士と共同で代理人となることができます。 |
弁理士を探していたり、変更を考えている場合、弁理士料金の相場はいくら位なのか、 業務によってどれくらいの金額がかかるのかを考えますよね。 弁理士探し、変更に失敗しない為にも、まずは料金相場を把握しておきましょう。 それでは、弁理士の主な業務と、業務別の料金相場をご紹介します。 |
業務 | 料金 | 内容 |
弁理士相談 / 時間 | 1万円~ | 相談内容によっては別途手数料が発生することもある |
弁理士顧問料 / 月 | 2万円~ |
無料で質問する | 専門家の回答 | 悩み解決!! |