弁理士報酬、料金の相場|失敗しない料金相場

弁理士 報酬、料金の相場
弁理士選びに困らない!失敗しない!料金相場をご紹介
HOME > 弁理士報酬、料金の相場

弁理士 特許出願料金の相場

特許出願とは、発明の内容を記載した明細書・発明の中で権利を要求する範囲を記載した特許請求の範囲・発明の内容を説明するのに必要な図面・発明の内容を簡潔に記載した要約書を提出します。
出願書類を適切に作成するには、技術的な知識と法律的な知識が必要です。
スムーズに特許を取得したい場合は、弁理士に依頼しましょう。

それでは、特許出願の相場を見てみましょう。

特許出願~登録後3年までの費用の目安

業務

料金

内容

特許出願
特許印紙代

30万円~50万円
1.5万円
 

審査請求
特許印紙代

2万円~
(請求項の数×4千円)+11万8千円
審査請求時の特許印紙代には軽減・免除制度があります

拒絶理由通知発送時

2万円~3万円 拒絶対応コメント作成
拒絶理由通知が発送された場合のみ発生致します

拒絶理由通知対応時

16万円~23万円 意見書・補正書を作成提出
拒絶理由通知が発送された場合のみ発生致します
意見書又は補正書のいずれかのみ作成・提出する場合には、半額相当になります。

登録査定・登録料納付時

10万円~30万円(成功謝金)
審査段階・拒絶査定不服審判段階、請求項数により変動します。
登録料納付時の特許印紙代には軽減・免除制度があります

特許料納付手数料

2万円

期限管理手数料

1年につき1万円

特許印紙代(3年分)

[(請求項の数×200円)+2,300円]×3(年)

弁理士 商標登録料金の相場

まず商標とは、簡単に言うと「誰が作った商品なのか?」「誰が提供しているサービスなのか?」ということを表すマークのことです。
特許庁へ商標登録出願(申請)をした後、登録要件を満たしているか否かの審査を経て、無事に商標原簿へ商標権の設定登録をされることで、商標権が発生します。

それでは、商標登録出願料金の相場を見てみましょう。

商標登録出願~登録後10年までの費用の目安

業務

料金

内容

商標登録出願

特許印紙代(1区分の場合)

6万円
1.2万円
1区分・願書の作成・インターネット出願

登録査定・登録料納付時

登録料納付手数料

期限管理手数料

特許印紙代(1区分の場合:10年分)

5万円(成功謝金)
2万円
ご相談
3万7600円
拒絶理由通知が発送され、これに対応する場合には、1回について6万円~12万円の費用が別途発生致します。

弁理士 実用新案権取得料金の相場

実用新案権取得とは、物品の形状、構造、組み合わせに係る考案を独占排他的に実施する権利であり、実用新案法によって規定される産業財産権です。
実用新案権取得は物品の形状等に係るものですから、方法に係るものは対象となりません。

それでは、商標登録出願料金の相場を見てみましょう。

業務

料金

内容

実用新案出願

特許印紙代

20万円~40万円
出願印紙代+3年分の登録印紙代
ケースによって変動します

設定登録時 

期限管理費用

4万円(登録謝金)
1年につき1万円
 

弁理士 意匠権取得料金の相場

意匠権とは、物のデザイン(意匠)を独占的に所有できる権利です。
物品の形、模様、色彩、またはこれらの組み合わせで定義されます。
作った商品を偽物やコピー商品、類似商品から守ることができます。

それでは、意匠権取得料金の相場を見てみましょう。

業務

料金

内容

意匠登録出願

特許印紙代

15万円~20万円
1万6千円
ケースによって変動します

登録査定・登録料納付時

登録料納付手数料

期限管理費用

特許印紙代(3年分)

6万5千円(成功謝金)
2万円
ご相談
2万5500円
 

弁理士 を詳しく検索

エリアや事務所名、得意分野などから弁理士を検索して頂けます。
また、どんなスタッフがいるのか知りたい、女性スタッフが在籍している事務所がいいなぁ…
といった事も検索する事ができます。
その他にも、セカンドオピニオンあり、コンテンツあり、トピックス更新あり、
Q&A回答ありといった事まで検索できちゃう。
検索機能を使ってあなたに合った弁理士を見つけましょう!

無料で質問を投稿する

貴方のお悩みを無料会員になって質問を投稿しよう。

新規会員登録(無料)

新規無料会員登録はこちら
セカンドオピニオン 相続税対策
弁護士 弁理士 司法書士 会計士 税理士 行政書士 社会保険労務士 中小企業診断士